東京都立大学ウェブサイト
FDウェブサイト
過去のニュース
委員長あいさつ
委員名簿
FDセミナー
FD・SDセミナー
新任教員研修
学外研修への参加
アクティブ・ラーニングセミナー
事例紹介
授業改善アンケート
教育改善点調査
卒業時の学修成果等アンケート
アクティブ・ラーニング実施状況アンケート調査
クロスロード
(年間報告書)
Study+
(アンケート結果)
別冊クロスロード
(2013年までのアンケート結果)
トップ
FDレポート
クロスロード(年間報告書)
FDレポート
クロスロード
(年間報告書)
Study+
(アンケート結果)
別冊クロスロード
(2012年度までのアンケート結果)
クロスロード
(年間報告書)
バックナンバー
『クロスロード』2021
(第21号)
特集:学生の成長実感に繋がる学修成果の可視化とは
ほか
『クロスロード』2020
(第20号)
特集:オンライン授業実践事例発表会
ほか
『クロスロード』2019
(第19号)
特集:学修成果の把握と評価、そして可視化に向けて/高大社接続における学びの展開
ほか
『クロスロード』2018
(第18号)
特集:主体的に考える力を育成するしくみ 効果的な授業設計から評価まで/TMU Vision2030 今から考えよう首都大学東京の10年後
ほか
『クロスロード』2017
(第17号)
特集:アクティブ・ラーニングにおける反転授業とeラーニング教材の活用
/eラーニング教材を基にした各授業での実践/ダイバーシティ推進への取組事例 ほか
『クロスロード』2016
(第16号)
特集:アクティブ・ラーニングの手法を考える
/授業外学習時間が多いのどのような学生か/首都大学東京における教学IRの方向性 ほか
『クロスロード』2015
(第15号)
特集:ディープ・アクティブラーニングの方法とその評価/能動的学びを促す授業の実践事例/教育研究の高度化に資する大学組織の構築 ほか
『クロスロード』2014
(第14号)
特集:能動的学習とその支援/学習科学の知見を活かした学びの支援/アクティブ・ラーニング事始め/分子応用化学のカリキュラム改革 ほか
『クロスロード』2013
(第13号)
特集:授業の理解を深めるアクティブ・ラーニングの導入/首都大学東京の教育改革 ほか
『クロスロード』2012
(第12号)
特集:学生の自主的学習を促す授業デザイン/インストラクショナルデザインに基づいた授業デザインの方策/ディプロマ・ポリシー(DP)とカリキュラム・ポリシー(CP) ほか
『クロスロード』2011
(第11号)
特集:「知」にこだわった大学のアクティブラーニング型授業/単位制度の実質化の具体策 ほか
『クロスロード』2010
(第10号)
特集:自主的な学び/学生の学習活動の現状とその支援/第2段階のFDに向けて ほか
『クロスロード』2009
(第9号)
特集:シラバス/ なぜ今シラバスが重要なのか/シラバスと教育実践例 ほか
『クロスロード』2008
(第8号)
特集:近年の改革動向-『学士力』を中心に-/認証評価がめざすもの/2世代目のFD活動のステップに向けて ほか
『クロスロード』2008
(第7号)
特集:大学教育の今日的課題-共通教育の必要性-/高等教育と評価-評価間の関連と首都大学東京の取り組み- ほか
『クロスロード』2007
(第6号)
特集:「大学院FDと大学院教育改革/成績評価の共通指針-ブラックボックスからの脱却に向けて-」 ほか
『クロスロード』2007
(第5号)
特集:最近の学生の意識傾向―その深層構造を理解するために―/わが国の高等教育政策と大学改革の動向 ほか
『クロスロード』2006
(第4号)
特集:授業能力の向上のために/現代社会と教養教育 ほか
『クロスロード』2006
(第3号)
特集:首都大学東京の基礎・教養教育の現状について ほか
『クロスロード』2005
(第2号)
特集:全入時代の大学教育高校教育、大学基礎教育、学部専門教育の連接とFD ほか
『クロスロード』2005
(第1号)
特集:歩み出した首都大学東京のFD活動 ほか
ページトップへ移動
トップ
トップ
過去のニュース
FD委員会について
FD委員会について
委員長あいさつ
委員名簿
研修・セミナー
研修・セミナー
FDセミナー
FD・SDセミナー
新任教員研修
学外研修への参加
授業改善の取組
授業改善の取組
事例紹介
授業改善アンケート
教育改善点調査
FDレポート
FDレポート
クロスロード
(年間報告書)
Study+
(アンケート結果)
別冊クロスロード
(2013年までのアンケート結果)
お問い合せ
お問い合せ