ここでは、アンケート等、学生の意見を参考にして、授業担当者が授業の中で工夫し、改善に取り組んでいる事例を紹介しています。授業改善アンケートの結果などを掲載した学生向けリーフレット「Study+」でも取組事例を紹介しています。
授業改善ハンドブックvol.2(2017年7月発行)
この冊子は、vol.1(2015.12月発行)で紹介したアクティブ・ラーニングの実践の次のステップとして、アクティブ・ラーニングを導入した場合の成績評価の方法に焦点を当て作成しました。評価方法の具体的な手法を紹介するとともに、本学教員の取り組み事例を紹介しています。
授業改善ハンドブックvol.2[PDF]
(第1章)評価手法編
・アクティブ・ラーニングを評価する方法の整理
・アクティブ・ラーニングの評価設計:5つのポイント
・ルーブリックを作る
(第2章)評価編
・アクティブ・ラーニングを実施し成績評価をした授業の事例
授業改善ハンドブックvol.1(2015年12月発行)
この小冊子は、授業のなかでも、特に通常の講義において能動的な学習(アクティブ・ラーニング)を行うためのヒントを、先生方に提供することを目的に作成しました。具体的には、授業時間の無い外で実践できるティップス―比較的容易に実践できるものから、難しいものまであります―を紹介するとともに、本学教員の取り組み事例を紹介しています。
授業改善ハンドブックvol.1[PDF](※一部ページは冊子のみの掲載です)
(第1章)手法編
・授業時間内に能動的学習を促す5つの手法
・能動的な学習を引き出すための授業時間外の課題
(第2章)事例編
・能動的な学習を促す講義の事例
授業の場で学生に能動的な学習をさせるためには、これまでどおり学生が知識を着実に身につけられうるよう支援するとともに、学生自身がその知識の力を借りながら、自ら考え、自ら学び、自ら行動できるようになるため、練習する機会を授業時間の内外で折に触れて設ける必要があります。この小冊子は、授業の中でも特に講義形式の授業において、そのヒントを先生方に提供する目的で作成しています。
授業改善事例集[PDF](※一部ページは冊子のみの掲載です)
(第1章)授業時間内に能動的学習を促す5つの手法
(第2章)能動的な学習を引き出すための授業時間外の課題
(第3章)能動的な学習を促す授業の事例
障害福祉論ⅠⅡ(人文・社会系)/公共経済学(経営学系)/経営組織論(経営学系)/ゲーム理論(経営学系)/生態学概論2・生態学各論(理工学系・生命)/生物学概説IB(理工学系・生命)/推進工学2(システムデザイン学部・航空)/放射線計測学(健康福祉)/キャリア形成(大学教育センター)・・・以上、2013年度の授業科目